ストレスはなんで起こるのだろう
現代はストレス社会だと言われているけど、そもそもなんでストレスって起きるのかな
まずストレスが発生するときとはどんなときか?
言いたことを思うように相手に言えないとき
やりたくないことをやらされているとき
自分の思うようにことが進まないとき
睡眠時間が取れなくてイライラするとき
それらはなんで自分の目の前に現れるのかなあ
職場や学校での人間関係
勉強や仕事の成果が出ないときに焦る気持ち
人から何かを言われたり怒られたりした時の辛い気持ち
夫婦喧嘩や恋人との喧嘩
などなど
全ては人間関係からくる悩みだったりする
人は一人では生きていけないし、社会と共存していかなければならないから悩む
でもね。よく考えてみると、
その人間関係からの悩みって実は自分が周りを気にしすぎてたり、相手の評価次第で自分を評価していることにつながっていたりする
さっきのイライラポイントにしても
言いたことを思うように相手に言えないとき
→これを言ったら相手はどう思うかな
やりたくないことをやらされているとき
→やりたくないけど、やらなかったらどう思われるかな
自分の思うようにことが進まないとき
→周りと合わせないとKYと思われてしまう
睡眠時間が取れなくてイライラするとき
→なんで自分ばかりがこんなにやることがあるのかな
全て他者が関わっているし、他者と比べている
でも、ちょっと視点を変えてみると全然違った捉え方や見え方になったりするんだよね
思い込みやその人の過去の経験がその時の感情を作り出していることって多い
何を言われても、どう思われても、どんなことがあっても、自分の存在自体が悪いわけではない
どんな感情も自分の中から自然に出てくるもの
だから自分をとことん認めてほしい
自己肯定感をあげてほしい